本当の占いの種類と特徴を知ってお得な人生を送ろう


占いに興味はあるけど、実際にどんな占いに相談すればいいかわからない。しかも、どんな種類があるのかも全然知らないから知っておきたい。

は、一言「占い」といっても、様々な種類の占いがあります。
そしてその占いそれぞれに得意なこと、苦手なことも存在しているのです。
今回はそんな占いの種類についてどんな占いがあるのか、そしてどんな特徴があるのかをわかりやすくを心がけてまとめました。
僕はもともとは占いをしてもらう立場でした。そこから自分で占えるようになりたいと思うようになり、「自分にあった占術はないか?」と日本でメジャーな占いをたくさん調べました。
占いの種類は実は3種類では語れない?!

では、さっそく本題の種類と特徴について紹介していきます。
一般的には占いの種類というと3種類と紹介されることが多いのですが、実はもう少し詳しくお話しする必要があります。
- 1つ目「統計学・半統計学・直感霊感などの特殊能力」
- 2つ目「命・卜・相」
ぞくにいう、3種類というのは「命・卜・相」で紹介されることが多いです。
ただ、この統計学・半統計学・直感などの特殊能力というものも頭に入れておいたほうが、今後の占いを活用していくにあたって得します。
命・相は統計学な占い
星座占い、四柱推命、九星気学、ホロスコープ、手相、人相、風水、姓名判断。
こういった占いを聞いたことがあると思います。
これらの占いは基本的に相談者さんの生年月日や手相や人相などを使って占っていきます。
占いの結果として出てくるモノは昔の人が根気よく集め研究した統計学からきているのです。
この誕生日の人はこんな人が多い。将来的にはこのタイミングで成幸して、このタイミングで挫折することが多い。
こんな手相をしている人はこんな性格で、こんな人生を送っている人が多い。などなど。
いろんな要素の結果をまとめ体系化したものが命・相と言われる占いです。
なので、生年月日だけで見る占いは同じ誕生日の人がいるとすると、同じ結果になっていったりしてしまうのです。
卜は半統計学な占い
タロット占い、ルーン占い。
こういった占いは統計学と直感などの別要素が合わさっています。
タロットカードの場合はでたカードによって意味や解釈が存在しています。
この意味、解釈というのは、昔の人がこう解釈したら当たることが多かったから解釈として残っているのです。
しかし、実際に占っていると教えられた解釈ではズレているような感覚になることがあります。
カードが解釈を無視して直接メッセージを伝えようとしているような感覚です。
そんな時は直感を優先して話を進めて行ったほうがスムーズに応援できることがあるんです。
なので、基本的には統計学を使っているが、たまに直感などの非統計学な部分もあるため、半統計学と紹介しました。
霊感などは特殊な占い(偽物に注意)
僕は霊感はないのでできませんが、やっぱり本物はいると感じています。
直感や霊感をフル活用して占いを進めていく方々です。
こういった方は統計学などは関係なく、直接啓示があったり、ビジョンが見えたりするそうです。
友人が過去の占い話をしてくれたことがあります。
5年前に占ってもらい、これ以上は話さないほうがいいけど・・・という前置きがあってから、イニシャルがA(例えばです)から始まる人と5年後に付き合うことになるから大事にしてねと言われたそうです。
そして、実際に5年後付き合うことになったパートナーはAから始まる方だったそうです。
そういった特殊な能力を使って占いをしている方々もいます。
それぞれの占いの特徴を知ろう

- 統計学系占いは先の遠くのことまで占得ることが多い
- 半統計学系の占いは細かく占うことが得意
- 直感・霊感系は人それぞれ(評判などをしっかりと確認する必要あり)
占ってもらおうとしたときに意識したいことがこの3つです。
どんな占いをメインにしているかによって占いの結果からみることができることが変わってきます。
統計学系占いの得意・不得意
人の相性・性格診断・将来の流れ・特性はんだんが得意
生年月日、手相、人相などをもとに見ていく占い方法は基本的に統計をベースとしているため、的中率は実はかなり高かったりします。
人の性格や価値観、得意なことや不得意なこと。
または相性などをみることができます。
ラッキーカラーもこういった占いから来ています。
しかし、考えていることなど個別相談は苦手
例えば、好きな人が今どんなことを考えているかを占ってほしいという相談に対しては、力を発揮することが難しいです。
統計学系の占いは人生の結果などを元に作られている占いのため、大きな流れなどを占うことはできます。
しかし、こういった細かい相談に答えを出すことは命・相を使う占いでは「相性は良いですよ」ぐらいしかみることは難しいです。
半統計学系占いの得意・不得意
細かいことの占いが得意
例えば、どっちを選んだほうが結果的によくなりそうか。
好きな人が今どんなことを考えている可能性が高いか。
こういった細かいところをみることに適しています。
逆に人の向き不向き、大きな人生の流れには弱い
見ることはできます。できるのですが、少し弱いです。
そして根拠がありません。
直感霊感占いは独特なため言及できない
直感、霊感などを使う占いに関しては占いかたが人それぞれ。
しかも、どんなことが得意なのかも人それぞれなため、得意不得意と紹介するのは難しいです。
しかし、すごい力をもっている人もやはり存在すると信じています。
なんとしても人生をどうにかしたいと考えているようであれば、本物を1度探してみるのもありかもしれません。
得意不得意ではないですが、このカテゴリーの人の中には偽物もやっぱりいるんです。
どの占い師さんにお願いすると良いのかの選択を迫れるので扱いが1番難しいのが、この系統の占いです。
相談内容別おすすめ占い
これまでで紹介してきたように占いには得意なこと不得意なことがあります。
以上のことを踏まえ、相談したい内容によってどの占いを選べばいいのかを紹介します。
「自分に合った仕事はなんだろう?」→命
こういった占いから見て自分が得意なことはなんだろう?と相談したい時は「命」と言われるものに分類される占いにみてもらうのがおススメです。
統計学的にみて人の特性や価値観を調べてもらうことが出来ます。
もし、複数の仕事で迷ったらタロットもあり
四柱推命などである程度のおすすめな仕事を知ることが出来ます。
しかし、ざっくりとし過ぎていることがあるんです。
もし、自分の選択肢が複数出てきて、どっちを選べばいいんだ?なった場合は、タロットカードに聞いてみるとより具体的に相談に乗ってもらえます。
「好きな人へのアタック方法は?」→命・卜
四柱推命や九星気学占星術などから相手の相手の性格や価値観を探ることができます。
そして、どんな方法でアタックしたほうがイイのかもわかります。
しかし、細かいところ。
例えば「今、相手がどんな感情をもっているか」というところまでは見ることが出来ません。
そんな時に「卜系」の占いを使って細かく探っていくとより良い結果に繋がると考えています。
「勝負の時期や婚期を知りたい」→命・相
手相にも結婚線というのがあるように、人の勝負の時期や婚期というのはある程度調べることが出来ます。
この時期に結婚運が上がっているよ~というのをテレビで言っているのを聞いたことがあると思います。
生年月日や手相などから大体の運の流れを読むことが出来るので、遠い先の時期まで知りたい場合は「命・相」の占いに見てもらいましょう。
まとめ︰占いも手法によって得意不得意がある
いつも、最後まで読んでいただき
ありがとうございます。
これまで話してきた通り、占いにも得意とすること、不得意とすることがあります。
どんな相談をしたいのか。
その相談にはどの占いを扱っている人に相談するといいのか。
占ってもらうにはお金がかかります。
こんなことを考えて損のない占い活用をしていきたいですね。